2019年11月30日 / 最終更新日 : 2019年11月30日 maenosono 農村経済思想史 研究ノート 徳川綱吉~家継時代(新井白石) 「日本経済思想史 江戸から昭和へ」より <綱吉時代>・1649~1709、将軍は1680~・1695~1711 元禄金銀吹替 出目(改鋳益金の歳入繰入)を実施。・勘定奉行は、荻原重秀(1658~1713) <家継時代>・ […]
2019年11月24日 / 最終更新日 : 2019年11月24日 maenosono 農村経済思想史 研究ノート 太宰春台 「日本経済思想史 江戸から昭和」より ・1680~1747.「経済録」など。・人間の原始状態は、「禽獣」と同類。争闘になる。・「道」:禽獣と同類の人に、していいことと悪いこと、「義」という行動規範を聖人が教えたものの総称 […]
2019年11月23日 / 最終更新日 : 2019年11月23日 maenosono 農村経済思想史 研究ノート 荻生徂徠 「日本経済思想史 江戸から昭和」から ・1666~1728.「政談」(1726)など・江戸時代、最大の影響力。・江戸に住む。柳沢吉保に使われる。・「徂徠学」とは、享保期(1710~)を指すことが多い。 ・朱子学の否定。朱 […]
2019年11月15日 / 最終更新日 : 2019年11月15日 maenosono 農村経済思想史 研究ノート 熊沢蕃山 以下、『日本経済思想史 江戸から昭和』より ・1619~1691 ・備前池田家の中枢 ・中江藤樹(1608~1648、陽明学『翁問答』、晩年は仏教)に師事。 ・経世済民論は、政治の実体験を踏まえたもの ・「道」:最も根本 […]
2019年11月13日 / 最終更新日 : 2019年11月13日 maenosono 農村経済思想史 研究ノート:山鹿素行 以下「日本経済思想史 江戸から昭和へ」より ・1622~1685 ・朱子学→古学派へ ・林羅山(1583~1657)に師事していた ・兵学者(浅野家) ・「山鹿語類」 ・職分を説く (随時情報追加)
2019年11月11日 / 最終更新日 : 2019年11月11日 maenosono 農村経済思想史 研究ノート:日本経済思想史とは 以下、『日本経済思想史 江戸から昭和』川口浩、石井寿美世、ベティーナ・グラムリヒ=オカ、劉群芸著より ・思想の三角形。基軸的価値(狭義の思想)が理論化(理論・学説)or政策化(意識)。 ・歴史的状況:連続と非連続。 ・経 […]
2019年11月9日 / 最終更新日 : 2019年11月9日 maenosono 農村経済思想史 読書メモ「独学で歴史家になる方法」(礫川全次) ・わかるものは典拠にあたる ・史料の発掘 図書館で雑誌のバックナンバーをあたるとよい。「史学雑誌」「史林」「歴史学研究」「日本史研究」「歴史地理」「民族と歴史」「中央史壇」「考古学雑誌」「人情地理」「旅と伝説」「ドルメン […]