【補助金情報】水田リノベーション事業

令和3年度補正予算で措置された水田リノベーション事業(420億円)は、2つの事業からなっています。

1 実需者ニーズに応えるための低コスト生産等の取組支援(410億円)

2 需要の創出・拡大のための機械・施設の整備支援(10億円)

1 実需者ニーズに応えるための低コスト生産等の取組支援(410億円)

1については、概要は以下のとおりです。昨年予算が270億円ですから、大幅に増えました。

【対象者】水田で対象作物を生産する販売農家・集落営農

【対象作物】新市場開拓用米、麦・大豆、高収益作物、子実用とうもろこし:4万円/10a

      加工用米:3万円/10a

麦・大豆は新市場開拓向け又は加工向けが対象とのことですので、いつもの販売先に非加工用として出荷する場合は対象外になるわけです。

なお、新市場開拓用米と加工用米は、それぞれ、「需要に応じた米の生産・販売の推進に関する要領」に基づく新規需要米取組計画、加工用米取組計画の認定を受けるものが対象となっています。

そして、子実用とうもろこしが今年から追加されました。言うまでもなく飼料高騰に対応するものとして措置されています。

加工用米は昨年の4万円/10aから減って3万円/10aとなりました。

【主な要件】地域農業再生協議会が、産地と実需者が連携して新市場開拓や加工等に取り組むプラン「水田リノベーション産地・実需協働プラン」を策定し、農業者がそのプランに位置づけられていること。その農業者又は集出荷事業者が実需者と販売契約を締結すること。低コスト生産取組メニューのうち3つ以上の取組を行うこと。

【留意事項】本事業で支援を受けた水田については、令和4年度の水田活用の直接支払交付金の戦略作物助成及び都道府県に対する産地交付金の取組に応じた追加配分の対象面積から除く。

つまり、水田活用の直接支払交付金の戦略作物助成と、産地交付金の追加配分と二重に取ることはできないということですね。

そして、低コスト生産等の取組として、品目ごとに3つ以上を行うことになります。

(出典:農水省HP「水田農業を営む農業者の皆様へ」)

以上をいくつかに分類してみると、おおよそ

①農薬使用量を減らす

②化学肥料使用量を減らす

③複数作業を同時に行う

④多収品種に変更する

⑤シェア、IT化を行う

というところに分類でき、①②あたりはSDGsにつながるものがあります。また、③は生産性向上においては基本とされるところです。

ちなみに、「大豆300A技術」というのは、収量300kg/10a、Aクラス(1,2等)品質の大豆生産を目指した技術のことで、具体的には「小明渠(作溝同時)浅耕播種技術」「耕うん同時畝立て播種技術」があり、複数の作業を同時に行う点がポイントのようです。

現在、国が都道府県協議会に事前要望を出しているところです。国への締切はR4.3.9ですので、早めに地域農業再生協議会(事務局はJA等)に相談されるといいですね。

以上が「ソフト支援」と呼ばれるもので、次に「ハード支援」を見ていきます。

2 需要の創出・拡大のための機械・施設の整備支援(10億円)

こちらは、「需要の創出・拡大のための機械・施設の整備支援」と「新市場開拓用米の複数年契約に取り組む実需者による施設等整備支援事業」の2種類があります。

需要の創出・拡大のための機械・施設の整備支援

こちらは、実需者向けとなっています。

例として、輸出向けのカット野菜やパックご飯等の新たな製造ライン等が挙げられています。

【対象】GFP(農林水産物・食品輸出プロジェクト)又はKKP(コメ海外市場拡大戦略プロジェクト)に加入している実需者

【内容】輸出等の需要に応じた加工品の生産体制の強化や国産原材料への切替えのために必要となる機械・施設の整備

【補助率】1/2

【補助上限】2億円

新市場開拓用米の複数年契約に取り組む実需者による施設等整備支援事業

これも実需者向けです。

【対象】GFP(農林水産物・食品輸出プロジェクト)又はKKP(コメ海外市場拡大戦略プロジェクト)に加入している実需者

【内容】輸出先国において高品質な新市場開拓用米の安定供給体制の確保や、販売リスクの低減のために必要となる機械・施設の整備

【補助率】1/2

【補助上限】なし

いかんせん、予算規模が10億円に対して、上限が2億円ですから、5件程度しか採択されないということで、後者はあまり関係がない方がほとんどと思います。


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です