「 月別アーカイブ:2014年06月 」 一覧
「ここだけの話ですが。融資で損しないための30のコツ」の感想
弊所作成の小冊子、「ここだけの話ですが。融資で損しないための30のコツ」 を読まれた税理士の先生から、うれしいお便りをいただきました。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 資料
熊本最大手の会計事務所でセミナーしました
熊本で最大手の会計事務所の一日研修の初めの講座を1時間担当しました。 弊所で提供している「ここだけの話ですが。融資で損しないための30のコツ」の小冊子をテキストに、 銀
農協改革(H26.6.11日経)
日経から。 向こう5年を集中改革期間とするそうです。 記事を読むと、全中は結局看板の掛け直しになるだけのような気がしますね。 日本の農家規模が云々というところは、もともと国土
東大出身者は幸せなのか
昨日、東大出身者は幸せなのか?というテーマのテレビ番組がありました。 私も一応東大出身者なので、ついつい見てしまいました。 こういう番組の目的ってなんなのだろう?と思います。 たぶん
自民、全中に刷新迫る(H26.6.10日経)
今日の日経です。 先日、規制改革会議が全中の廃止などを提言したのを受けて、自民党が対応を検討した結果です。 ある程度、農協側に配慮した案となっていて、玉虫色の感じもしますし、骨抜き
農業経営アドバイザー事前試験
2014/06/09 | 農業コンサルタント
先日、農業経営アドバイザーの事前試験を受けました。 農業簿記です。 農協に委託販売したときとか、牛を販売したときの仕訳について出題されました。 90点ということで、無事合格でした。
全農を株式会社化(H26.6.7日経)
今日の日経です。 全中の解体、全農の株式会社化はもう既定路線のようですね。 全中の解体はポーズだけのような気がしますが、全農の株式会社化は、独占禁止法との絡みがあるので、意味がある
熊本の農業参入、九州トップ、全国4位
今日の日経からです。 熊本の過去5年間の農業参入は、県のまとめで87社、農水省のまとめでは67法人で、いずれも九州トップ、全国でも4位という数字です。 熊本の農業は、ますます元気に
事業承継には生命保険の活用が有効
今朝、生命保険にについて学びました。 生命保険は、会社の三つの坂(登り坂、下り坂、まさか)に対応できる唯一のものとのこと。 登り坂で調子のいいときは、保険を使って簿外資産をためておく。
九州は出生率が高い(H26.6.5日経)
2014/06/05 | 農業コンサルタント
言うまでもなく人口は経済の重要なファクターですが、日本は人口減が続いています。 ピークの2008年から80万人が減少しました。熊本市1個なくなったようなものですね。 経済が発展すれ
熊本市で小規模多機能型居宅介護施設を建てるときの流れ
熊本市の市街化調整区域に、小規模多機能型居宅介護施設を建てるときの流れは以下のようになります。 1 開発景観課(市役所11階)に行く。 農地転用が確実か、接続道路に問題
JALにみる事業再生の極意
2014/06/03 | 事業再生
これも今日の日経から。 鮮やかに事業再生したJALの秘密はどこにあったのかの特集です。 「一人一人が経営者」という頭を植え付けたことがよかったようです。 やはり、事業再生は、
ナンバープレートで住所が分かるか
売掛金の回収で相談がありました。 名前とナンバープレートは分かるが、それ以外は分からない。 請求するのに住所が知りたい。 基本的には、陸運局で登録事項証明書をもら
竹炭でCO2を密封(H26.6.3日経)
これも今日の日経。 今年はエルニーニョで冷夏だそうですが、地球温暖化対策のための取り組みが増えています。 これは、竹炭を肥料にまぜることでCO2を減らすというものです。 竹は
農協改革(H26.6.3日経)
これも今日の日経から。 農協系統機関は、単位農協(市町村単位)〜県段階〜全国段階と3段階に分かれています。 県段階と全国段階は、機能別に分かれていまして、 金融機能が農林中央
起業・廃業に低利融資(H26.6.3日経)
2014/06/03 | 融資サポート
今日の日経からです。 起業だけじゃなく、廃業にも低利融資が受けられるそうです。 廃業資金ってどのように回収するのだろうか? ーーーーーーーーーーーーーーー
「ここだけの話ですが。融資で損しないための30のコツ」200名限定無料サービス
2014/06/02 | 融資サポート
私はFacebookページもやっているのですが、 いいね!が200になりました!っと。 皆様ありがとうございます。 これを記念しまして、「ここだけの話ですが。融資で損しないための30