先進国=非農業国、途上国=農業国は正しいのか。

農業資源経済学汎論講義より。
結論は、先進国農業は補助金で成立しており、途上国農業は搾取で成立している。
ペティー・クラークの法則
William Petty 「政治算術」(1690)
Colin Clark 「経済進歩の諸条件」(1940)
→一国の経済成長とともに、産業に占める農業のシェアは低下する。
「経済成長」とは、一人当たり実質所得の傾向的増加。
実質:物価の上昇分を割り引いたもの。
所得:付加価値。年末年始の資源保存量を同一にした上で、消費できる全ての量
傾向的増加:トレンドとして(一時的に減ることはあっても)増加
農業のシェア:GDPで調べる方法と、労働人口で計る方法とがある。
ところが、貿易の構造でみると、穀物は先進国→途上国という流れになっている。
なぜか。
農業の生産性について考える。
労働生産性=Y/L=農業生産物/労働投入
Y/L=Y/A × A/L=土地生産性×土地装備率 (Aは農地面積)
途上国では、土地整備率が悪化しているため、農業の生産性が悪化している。
このため、貿易構造は先進国→途上国になっている。
なぜこうなるのか?
農業政策の違い。
先進国=補助される農業:実力以上に成長
途上国=課税される農業:実力が発揮できない
名目保護率(nominal rate of protection):国内価格ー国際価格。
これが先進国ではプラスなのに、途上国ではマイナス。このマイナス分が政府の歳入になっている。
なぜ途上国では農業に課税するのか?
1 食料品価格の抑制
途上国の政府は不安定なので、食料品価格の安定化が政権の生命線である。
2 輸入代替的工業化の原資の確保
農村で生まれた余剰を確保して、工業などへ振り向ける。産業構造を変えるため。
日本はこれをやりとげた。
あまりやりすぎると、農業が衰退し、原資の源泉が枯れてしまう。
日本は搾取をやりすぎず、一部は農業に還元したので成功した。
Takayuki Suto liked this on Facebook.
Miki Ito liked this on Facebook.
Ryou Miyata liked this on Facebook.