コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

熊本市の農業コンサルタント前之園行政書士事務所

  • 事務所概要
  • サービスの流れ
  • 料金表
  • セミナー・書籍・実績

記事一覧

  1. HOME
  2. 記事一覧
2014年5月22日 / 最終更新日時 : 2014年5月22日 maenosono 農業経済学

消費者行動の理論と食料の消費1

農業資源経済学汎論の続きです。食料需要の理論についてしばらく見ていきます。   食料消費の決定要因は3つある。 1所得水準(実質所得) 2価格:自己価格と他財価格(代替財の価格) 3好み(選好) prefere […]

2014年5月16日 / 最終更新日時 : 2014年5月16日 maenosono 農業経済学

先進国=非農業国、途上国=農業国は正しいのか。

農業資源経済学汎論講義より。 結論は、先進国農業は補助金で成立しており、途上国農業は搾取で成立している。 ペティー・クラークの法則 William Petty 「政治算術」(1690) Colin Clark 「経済進歩 […]

2014年5月14日 / 最終更新日時 : 2014年5月14日 maenosono 農業経済学

農業資源経済学汎論(食料自給率の向上が必要との意見への反論)

食料自給率を上げるべきだという話について考える。 1961年の農業基本法から、1999年の食料・農業・農村基本法に改正された際、論点の1つが食料自給率の目標設定であった。 政府として目標を掲げるべきという農業団体と、それ […]

2014年5月14日 / 最終更新日時 : 2014年5月14日 maenosono 農業経済学

農業資源経済学汎論(食料自給率の計算)

日本では食料自給率は、カロリーベースで40%となっているが、カロリーベースで自給率を見ているのは日本だけである。 食料自給率をどう定義するか。牛肉であれば、国内牛肉生産量÷牛肉消費量で、品目ごとは容易いが、集計が難しい。 […]

2014年5月14日 / 最終更新日時 : 2014年5月14日 maenosono 農業コンサルタント

JAバンクの金融を中金に移すというが(H26.5.14日経)

JAバンクの金融業務を農林中金と信連に移すそうです。 実態として、農林中金も信連も単位農協を窓口にしているのだから、絵に描いた餅というか、実態を知らないといえばいいのか、ポーズで終わって何も変わらないような気がしますね。 […]

2014年5月13日 / 最終更新日時 : 2014年5月13日 maenosono 農業経済学

農業経営学(マーケティングの4P)

<マーケティング> 新製品の開発から生産された商品が、最終消費者のところに至るまでに関係する一切の事業活動(単なる販売対応ではない) マーケティングの4P Production(製品開発) Price(価格づけ) Pla […]

2014年5月13日 / 最終更新日時 : 2014年5月13日 maenosono 農業経済学

農業経営学(経営戦略と競争の基本戦略、多角化)

H14年度の東京大学農学部の「農業経営学」講義から抜粋します。 <経営戦略> 1)戦略(strategy)と戦術(tactics)〜中長期的計画と短期計画 2)経営戦略とは 環境に適応して経営の成長をはかり、また競争力を […]

2014年5月8日 / 最終更新日時 : 2014年5月8日 maenosono 農地転用サポート

農地転用とドラゴンボール

農地転用には、4条許可と5条許可とがあります。 所有者が変わらないのが4条、変わるのが5条許可です。 そして、農地転用が面倒な理由の一つは、「ハンコ集め」です。 4条許可の場合、農業委員2名、土地改良区2カ所、区長、市土 […]

2014年5月2日 / 最終更新日時 : 2014年5月2日 maenosono 農業コンサルタント

NPO法人の設立について

NPO法人についてまとめてみました。 正式には特定非営利活動法人。 1 要件 ・  社員(正会員)10名以上 ・  3人以上の理事、1人以上の監事 ・  役員報酬を受ける者が役員全体の1/3以下 ・  活動内容がNPO法 […]

2014年5月1日 / 最終更新日時 : 2014年5月1日 maenosono 農業コンサルタント

異業種勉強会で講師をしました

4/27(日)、熊本県民交流館パレアにて、異業種勉強会があり、講師をさせていただきました。 「経営に失敗する人の共通点」 いままで経営に失敗した人を300人以上見てきましたが、そこにある共通点が一つ浮かび上がります。 そ […]

2014年4月25日 / 最終更新日時 : 2014年4月25日 maenosono 農業コンサルタント

弁護士たちと意見交換

大学の同期の弁護士や、先輩の一級建築士の方といろいろ話しました。 行政書士のサービスってのは、今後減って行くだろうし、定型的な業務は、資本の大きな会社が進出してくれば、零細事業者は吹き飛ばされる。 だから、オンリーワンの […]

2014年4月18日 / 最終更新日時 : 2014年4月18日 maenosono 農地転用サポート

農地の区分

農地を転用したいとなったとき、まず確認しなければならないのは、農地の区分です。 農地、といってもいろいろあるのです。 まず、農振農用地。これの区域だと、まず転用は難しいです。 次に甲種農地。10ha以上、農地が広がってい […]

2014年4月18日 / 最終更新日時 : 2014年4月18日 maenosono 農業コンサルタント

農業の補助金

農業の補助金について、H21の『農業経営者』に特集が組まれていました。 要約するとこういうことです。 農水省全体で470あるが、使えるのは少ないし、農家もあまり分かってない(実態は農協向けが多い様子)。 農業補助金の場合 […]

2014年4月18日 / 最終更新日時 : 2014年4月18日 maenosono 債権回収

売掛金のリスク

農家さんは、これまで一般には農協に加入していました。 生産して出荷さえすれば、あとは農協が売ってくれました。よって、売掛金の回収など考える必要はなかったのです。 しかし、最近は農協に出荷しない農家さんも増えてきました。 […]

2014年4月18日 / 最終更新日時 : 2014年4月18日 maenosono 融資サポート

公庫と一口に言っても。

行政書士には、「公庫等金融機関への融資申込」が業務として認められています。 公庫とは、日本政策金融公庫のことです。 いわゆる政府系金融機関です。 昔は住宅公庫を初めとして、たくさんの政府系金融機関がありました。 これらは […]

2014年4月18日 / 最終更新日時 : 2014年4月18日 maenosono 債権回収

債権回収

筆者は政府系金融機関に10年間勤務しました。 経理、融資の営業、融資の審査、債権管理、債権回収、不良債権の処理など、融資業務と言われるものは全て経験しました。 銀行がどんな人に貸したいか、どんな人に貸さないか、熟知してい […]

2014年4月18日 / 最終更新日時 : 2014年4月18日 maenosono 農業コンサルタント

農業への理解

農業は、建設業などの他分野とは違い、ものを作る(make)ではなく、ものを育てる(grow)産業です。ここから、いろいろな点が他産業と異なってきます。 一番大きいのは天候に左右されるという点です。晴れれば農作業ができます […]

2014年4月18日 / 最終更新日時 : 2014年4月18日 maenosono 農業労務

農業の短期就労認めて

先日の日経新聞によれば、 政府の経済財政諮問会議と産業競争力会議の民間議員が4日の両会議の合同会議に出す外国人材の活用に関する提言案がわかったそうです。 「現在は技能実習でのみ受け入れを認めている農業や製造業で、短期就労 […]

2014年4月18日 / 最終更新日時 : 2014年4月18日 maenosono 事業再生

事業再生

東京商工会議所の知人に聞いてみましたら、行政書士も、認定支援機関になれるそうです。 これは、事業再生が今ブームなのですが、民事再生等の法的再生とは別に、私的整理の一つとして、中小企業再生支援協議会を使った事業再生が増えつ […]

投稿ナビゲーション

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9

最近の投稿

農業経営分析の初歩の初歩:反収と単価

2022年2月24日

農業簿記の収入の部に棚卸が出てくる理由

2022年2月15日

パデュー大学調査:AG ECONOMY BAROMETER(2022/1)アメリカ農家も資材コストとサプライチェーン毀損に苦しむ

2022年2月7日

経営良好ほどうつ病リスク

2022年1月27日

【補助金情報】輸出向けHACCP等対応施設の整備

2022年1月13日

【補助金情報】産地生産基盤パワーアップ事業のうち収益性向上対策・⽣産基盤強化対策

2022年1月12日

【補助金情報】産地生産基盤パワーアップ事業のうち新市場獲得対策

2022年1月3日

【補助金情報】水田リノベーション事業

2021年12月31日

【補助金情報】2021年度補正予算と2022年度予算の概要

2021年12月30日

【補助金情報】サツマイモ基腐病対策

2021年12月27日

カテゴリー

  • クラウドファンディング
  • 中小企業支援
  • 事業再生
  • 事業承継
  • 会社設立サポート
  • 債権回収
  • 地方活性化
  • 未分類
  • 海外情報
  • 熊本地震
  • 融資サポート
  • 補助金概論
  • 農地法
  • 農地転用サポート
  • 農業コンサルタント
  • 農業労務
  • 農業法人設立
  • 農業法務
  • 農業経済学
  • 農業補助金

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2020年12月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月

TEL 096-273-9818
FAX 096-300-3064
Email info@h-maenosono.com

最近の投稿

  • 農業経営分析の初歩の初歩:反収と単価
  • 農業簿記の収入の部に棚卸が出てくる理由
  • パデュー大学調査:AG ECONOMY BAROMETER(2022/1)アメリカ農家も資材コストとサプライチェーン毀損に苦しむ
  • 経営良好ほどうつ病リスク
  • 【補助金情報】輸出向けHACCP等対応施設の整備

最近のコメント

  • 【経営ハッカー】後継者がいない場合の農家の後継者対策について に Tetsuya Yamamoto より
  • 【経営ハッカー】後継者がいない場合の農家の後継者対策について に John Owan より
  • 【経営ハッカー】後継者がいない場合の農家の後継者対策について に Harumi Tohyama より
  • 【経営ハッカー】後継者がいない場合の農家の後継者対策について に Mitsuaki Sakamoto より
  • 【経営ハッカー】後継者がいない場合の農家の後継者対策について に Kenichi Mashima より

アーカイブ

  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2020年12月
  • 2019年12月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2016年11月
  • 2016年7月
  • 2016年5月
  • 2016年3月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月

カテゴリー

  • クラウドファンディング
  • 中小企業支援
  • 事業再生
  • 事業承継
  • 会社設立サポート
  • 債権回収
  • 地方活性化
  • 未分類
  • 海外情報
  • 熊本地震
  • 融資サポート
  • 補助金概論
  • 農地法
  • 農地転用サポート
  • 農業コンサルタント
  • 農業労務
  • 農業法人設立
  • 農業法務
  • 農業経済学
  • 農業補助金

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • プライバシーポリシー

Copyright © 熊本市の農業コンサルタント前之園行政書士事務所 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • 事務所概要
  • サービスの流れ
  • 料金表
  • セミナー・書籍・実績
PAGE TOP